• 桜井こけし店コラム

     

    こけし作りのこと、歴代工人のお話、「ひいな」のことなど、

    桜井こけし店にまつわるあれこれを書いていきます。

  • 「挑戦はお店の伝統」。 伝統を受け継ぎながらも、常に新しいものに挑戦してきた櫻井家。 新しいこけしが作られ、次の世代へと発展していく、 そんな櫻井家の伝統がよく反映されたものに、小寸こけしが...
    ひな人形の中で唯一の庶民「仕丁」 ひな人形の段飾りの一番下の段に飾られる3人組「仕丁」。 「しちょう」、または「してい」と読みます。 喜怒哀楽を表現しているこちらのお三方、ひな人形の...
    2019年12月29日
    櫻井昭二の段飾り 桜井こけし店に飾ってあるひいなの段飾り。 先代の昭二が初孫のために製作したものと言われています。 こちらの写真がそのおひなさまです。 こけし屋ならではの柔らかい...
    リネンの布で包んでお届けいたします 2019年12月30日より、オンラインショップでの予約販売がスタートした桜井こけし店のお雛様「ひいな」。 今年は新たに段飾りをつくりました。 段飾...
    2019年12月11日 · コラム
    こけしの木「ミズキ」の皮むき この時期に行う大切な材料作業のひとつである、「ミズキの皮むき」。 今年は、参加者を募集して体験会を初めて開催しました。 材料のミズキのことや、こけしが出来る...
    2019年11月28日 · コラム
    こけしの木「ミズキ」 11月の半ばが過ぎると、こけしの材料「ミズキ」が山の作業場に届きます。 こけしの材料になる木は、木の成長が止まるこの時期に切ったものをつかいます。 木が届いたら...
    ミズキの植樹を行いました 2019年9月8日(日)、鳴子温泉の宮城セブンの森(エコラの森)で行われた植樹祭。 晴天に恵まれ、無事に開催することができました。 セブンイレブン財団の参加者と...
    「第一回 こけしの森 植樹祭」の背景 先代のこけし工人たちが、次の世代のために行っていたミズキの植樹。 その活動を受け継いだ「第一回 こけしの森 植樹祭」の背景ついて、最後のおはなしです。...
    2019年8月21日 · コラム
    「第一回 こけしの森 植樹祭」の背景 先代のこけし工人たちが、次の世代のために行っていたミズキの植樹。 その活動を受け継いだ「第一回 こけしの森 植樹祭」の背景ついて、2つ目のおはなしです。...
    2019年8月20日 · コラム
    「第一回 こけしの森 植樹祭」の背景 先代のこけし工人たちが、次の世代のために行っていたミズキの植樹。 その活動を受け継いだ「第一回 こけしの森 植樹祭」の背景ついて少しずつお話しします。 ...
    2019年6月30日 · コラム
    「桜井こけし展」のこけし ルイーズスクエア帝国ホテルプラザ店さまにて本日よりはじまりました「桜井こけし展」。 今回の企画展のために製作したこけしを少しずつご紹介いたします。 【又五郎型】...
    昭和20〜30年代、昭二が創作こけしに意欲を出して製作した時代がありました。 第二次こけしブームの前の頃の話です。 こけしのおひなさま『ひいな』はちょうどその頃に生まれました。 昭二が初めて...
    2018年12月20日 · コラム
    珠姫の種類のこと 先代昭二が作っていた「ひいな」。 五代目昭寛が発展させ、独自の感性で新しいものを製作しています。 『珠姫(たまひめ)』は、木材の選出から木地挽き、描彩まで細部にこだわり...
    2018年12月19日 · コラム
    小さな手のひらサイズの澪。 淡い綺麗な色合いでたくさんの種類が生み出されました。 せっかくですので、男雛と女雛の組み合わせをオーダーで選んでいただけるようにしました。 男雛と女雛の色は「桜色...
    2018年12月17日 · コラム
    たくさんの種類があるおひなさま。 どう選んだらいいの?いったいどこが違うの?と 悩むかもしれませんので 少し説明させていただきたいと思います。     【目の描き方の種類】 目の種類は全...